「シックハウス症候群」という言葉、みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?住宅
建材や家具などに含まれるホルムアルデヒド等の化学物質によって健康が損なわれる症状で、「化学
物質過敏症」とも呼ばれているものです。近年の患者数の増加に伴い、社会問題のひとつともいわれ
ています。
 このシックハウス対策として、平成15年7月、建築基準法の一部が改正され、シックハウスの要因と
なる化学物質の使用方法と、換気設備の設置が義務づけられました。

■シックハウスとは?
 新築病ともいわれるシックハウス症候群。
この病気が知られるようになったのは、ここ
10年くらいのことで、以前は住まいが変わっ
たことによるストレスが引き起こす病と片付
けられていました。
 しかし、その後の調査により住宅建材や
家具などに含まれるホルムアルデヒド等の
化学物質が原因であることが分かり、「病気
(を引き起こす)家」という意味で、シックハウ
スという言葉が使われはじめました。


■シックハウスによる主な症状
 では、シックハウス症候群とは、どのような
症状をもたらすのでしょうか?
 典型的な例としては、「頭痛」や「吐き気」、
「目や喉の痛み」といった風邪の症状によく
似ています。他にも、「目がちかちかしたり、
充血したり」する症状や、「めまい」なども見
られます。また、イライラ落ち着かなくなり気
分が悪くなったり、慢性的な疲労感を覚えた
り、さらにはアトピーやぜんそくなどのアレル
ギー症状がひどくなるなどの場合もあります。
 ただし、これらの症状には個人差があり、
もちろん全く発症しない人もいます。


■シックハウスの原因と発症源
 シックハウス症候群を引き起こす要因は、
化学物質。それも揮発性の高いものほど有
害といわれています。代表的なものとしては、
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどの
揮発性有機化合物や、有機リン系薬剤のク
ロルピリホスなどがあげられます。
 また、近年の高断熱・高気密構造により、
空気の入れ代わりが少なくなったことも、汚
染物質の発生を増やした要因ではないかと
いわれています。


【図解】
A 壁・壁紙(ホルムアルデヒド
B 外壁(トルエン・キシレン・エチルベンゼン)
C 床・断熱材(ホルムアルデヒド・スチレン・トルエン・キシレン)
D 床下(クロルポリピス
E 畳(フェニトロチオン)
F 収納棚(ホルムアルデヒド
G 家具(ホルムアルデヒド
H 防虫剤(パラジクロロベンゼン)
I  タバコ(ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド)
赤字は今回改定対象の化学物質

■建築基準法の改定内容
 平成15年7月の基準法改定により、次の内容が義務化されました。この改定事項は、平成15年7月1日以降着工する住宅に適用されています。
 基準を満たさない住宅には確認申請がおりないのはもちろん、万が一、竣工後に発覚した場合には、設計者または施工者に罰金が課せられることもあります。
  ●クロルピリホスの使用禁止
     クロルピリホスは、主にシロアリ駆除剤として使用される有機
    リン系薬剤です。非常に毒性が強く、換気をしても効果が低いた
    め、全面的に使用禁止になりました。
  ●ホルムアルデヒドの使用制限
     ホルムアルデヒドは、合板や集成材の接着剤などに含まれて
    います。このホルムアルデヒドには、前述の症状だけでなく、発
    ガン性もあることが分かっています。
     今回の改定では、ホルムアルデヒドを発散する建材を内装仕
    上げに使用する場合の使用面積が制限されました。
  ●機械換気設備の原則設置
     原則として、すべての住宅に24時間機械換気システムの設置
    が義務づけられました。家具などから発散されるホルムアルデヒ
    ドや、今回対象にならなかったその他の科学物質の発生防止も
    期待できます。
  ●天井裏などの制限
     ホルムアルデヒドの使用面積制限は、内装仕上げの部分につ
    いてのみですが、天井裏などは、下地材にホルムアルデヒドの
    発散の少ない建材を使用すること、機械換気ができる構造にする
    などの規制があります。


■自分でできるシックハウス対策
 ・窓を開けたり換気扇をまわすなどして、換気・通気をこまめに行う
 ・日光を多く部屋の中に取り入れる
 ・観葉植物などを置く
 ・スプレー剤などは屋外で使うなど、使用の仕方に注意する
 ・殺虫剤、塩素系漂白剤等化学製品の使用をできる限り少なくする
 ・汚染物質は人体から吐き出されたタバコの煙からも発生する
 ・ペットなどを室内飼いしない
                                    ・・・・など

■情報提供・相談機関
下記のほか、各都道府県の国民生活センターや保健所などでもシックハウスなどに関する相談を受け付けています。
名称 ホームページアドレス 電話番号 内容
国土交通省 http://www.mlit.go.jp --- 改正建築基準法に基づくシックハウス対策の
情報など
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp --- 生活衛生に関する審議会の内容など
(財)住宅リフォーム・
紛争処理支援センター
http://www.chord.or.jp 03-3556-5147 住宅すべてに関する相談
(財)住宅保証機構 http://www.ohw.or.jp 03-3584-5748 ホルムアルデヒド濃度簡易計測サービスに
関する問い合わせ
NPO法人日本健康
住宅協会
http://www.kjknpo.com 06-6390-8277 健康住宅に関する相談
(相談日:月・水・金 10:00〜17:00)


<閉じる>